私たちが「なかた農園」を支えています

中田幸治
koji nakata
おいしい作物は土づくりから
株式会社なかた農園 代表取締役
1976年 郡山市生まれ
東京農業大学を卒業後、
仙台で会社勤めを経験。
2005年、29歳で家業の農家を継ぐ。
「おいしい作物は土づくりから」をテーマに
東日本大震災後、自然循環型農業にこだわり
ネギと米の栽培を始める。
現在、郡山市だけではなく、浪江町、
富岡町でもネギの栽培を行っている。




農業と福祉 連携への思い
30年ほど前、父の代から取り組んでいます。
きっかけは、父が知人から、農業に興味を持っている障がい者の方がいると言われ、当時、なかた農園で栽培していた「いちご」の作業を手伝ってもらったのが始まりです。
震災後、一時は農福連携を行えていませんでしたが、今は福島県授産事業振興会と連携し、2020年に再開しました。
主に青ネギの収穫作業をお願いしています。
青ネギのシーズンである6月から12月頃、9時~12時を目安に来ていただいています。
みなさん気持ちがまっすぐで、常に真剣に一生懸命作業に取り組んでいただけるので、一緒に作業をしていて非常に気持ちがいいです。
仕事をするということに対して、素直に取り組んでくれてる、その姿勢が非常に刺激になります。
農福連携に取り組んでみて、なかた農園にとって、さらには、私にとってとても良いことだと感じています。

酒井弘毅
hiroki sakai
プロフィール
担当・経歴

浪江支店長、畑作担当 / 2011年入社
入社のきっかけ

農業分野に興味があったため
苦労すること

天候に左右されること
仕事のやりがい

思い通りに作物が育ったとき
なかた農園の良いところ

先輩後輩の敷居が低いこと
趣味

ドライブ
休日の過ごし方

国内旅行
一日の業務例
8:00
8:10
10:00
10:15
12:00
13:00
15:00
15:15
17:00
出社・朝礼
1本ネギ定植
休憩
1本ネギ定植
昼食
1本ネギ定植
休憩
追肥
ネギの土寄せ
翌日の準備
退社





遠藤直樹
naoki endo
プロフィール
担当・経歴

水稲 / 2012年入社
入社のきっかけ

農業分野で自分がどれだけやれるか気になって
苦労すること

大面積の圃場の除草や防除
仕事のやりがい

農業機械の操作や作業しているとき、 米の収穫時期
なかた農園の良いところ

社長との距離が近いく、計画などが立てやすい
趣味

読書、ゲーム
休日の過ごし方

睡眠、ゲーム、気が向いたら散歩に出かける
一日の業務例
8:00
8:10
10:00
10:15
12:00
13:00
15:00
15:15
17:00
出社・朝礼
苗の積み出し
田植え機の移動
休憩
田植え
昼食
田植え
休憩
田植え
機械のメンテナンス
翌日の準備
退社





鈴木翔也
shoya suzuki
プロフィール
担当・経歴

ネギ / 2004年入社
入社のきっかけ

農業に興味があり、短大時代に存在を知り入社希望しました
苦労すること

青ネギの2回目の収量を確保できるように管理すること
仕事のやりがい

いちから作物を育てて、その成長を目の当たりにできること
なかた農園の良いところ

打合せ後に料理が振舞われること
趣味

釣り
休日の過ごし方

友人と出かける
一日の業務例
8:00
8:10
10:00
10:15
12:00
13:00
15:00
15:15
17:00
出社・朝礼
葉面散布
休憩
葉面散布
昼食
梱包作業など
翌日の準備
休憩
草刈りなど
退社





小原広夢
hiromu obara
プロフィール
担当・経歴

ネギ / 2004年入社
入社のきっかけ

独立志望時に面接をし、今後のことを親身に考えてもらえたため
苦労すること

初めて使う機具や薬剤の扱い方を理解すること
仕事のやりがい

出来ることが増えてきて、成長を実感出来ること
なかた農園の良いところ

自然に助け合いができ、アドバイスをくれる先輩がいること
趣味

ゴルフ・競馬・お酒を飲んで楽しいことを考えること
休日の過ごし方

気になるお店への食事、たまに競馬場に行く、旧友と飲みに行く
一日の業務例
8:00
8:10
10:00
10:15
12:00
13:00
15:00
15:15
17:00
出社・朝礼
堆肥運搬
休憩
堆肥運搬
昼食
トラクターでの耕耘
休憩
トラクターでの畝たて
翌日の準備
退社



